前回のブログで、「書く人のつもりと、読む人の受けとりのずれ」について書きました。
そのずれが生まれる原因のひとつ——伝える順番です。
作文を書いていると、自分ではよくわかっているので、思いついた順に書いてしまうことがあります。
でも、あとで読み返すと「なんとなくわかりにくいな」と感じること、ありますよね。
作文は、自分を知らない人にも、すっと伝わるように書くことが大切です。
そのために、教室では「書くときに気をつけること」をいくつか意識しています。
そのひとつが、「かかる言葉と受ける言葉を近づける」です。
まずは、こんな作文から。
△ 私は、他の音楽会で鉄琴を担当している友達といっしょに、昼休みに練習したいと先生に頼みました。
「他の音楽会?」「他の友達?」
どちらのことか、分かりにくいですね。
◯ 私は、音楽会で鉄琴を担当している他の友達といっしょに、昼休みに練習したいと先生に頼みました。
「他の」と「友達」が近づいて、意味がはっきり伝わります。
もう一つ、修学旅行の作文から。
△ 私は、修学旅行で1番友達とおそろいのキーホルダーを買ったことが思い出です。
「1番」がどこにかかっているのか、少し分かりにくいですね。
それだけでなく、「私は〜が思い出です」では、文の形が少し不自然です。
何が・どうした、のつながりが合っていません。
◯ 修学旅行で友達とおそろいのキーホルダーを買ったことが、いちばんの思い出です。
「いちばん」が「思い出」に近づいて、意味が自然に伝わります。
「買ったこと」が主語、「思い出です」が述語です。
主語と述語も、かかる言葉と受ける言葉の関係です。
修飾の関係とは少しちがいますが、どちらもつながりが合うと、文の形がすっきりして、伝わり方も自然になります。
かかる言葉と受ける言葉を確かめると、文の輪郭がくっきりします。
読む人がすらすら理解できて、伝えたいことが正しく届く。
そんな文を書いていきたいですね。