座右の銘を作る

 

今週の中学生の作文は「座右の銘を作る」です。

 

座右の銘とは、好きな言葉。

自分が生きていく上で、基本にしている言葉のことです。

 

座右の銘があると、人生の岐路に立ったときに道しるべになります。

無意識のうちに行動する力になり、挫折しても立ち直る力になります。

 

みんな、それぞれ前向きで心強い言葉を選びました。

その言葉に支えられて行動したエピソードや、これからの夢も書いてくれて、

読んでいる私も、前向きな気持ちをもらいました。

 

授業の中でこんな言葉が出ました。

「チャンスの神様には前髪しかない」。

 

前髪しかない?

じゃあ後ろは?

ハゲ?とみんなクスクス笑い。

 

でも、笑ってばかりもいられません。

この言葉、実は深いのです。

 

チャンスは、来たときにしかつかめない。

一度逃したら、もう戻ってこない。

 

由来は、古代ギリシャの詩人ポセイディッポスの詩に登場する

カイロスという神様、時と好機の神なのだそう。

長い前髪は、前からならつかまえやすい。

でも、後頭部はつるつる。

通り過ぎたら、もうつかめないのです。

 

実際にカイロスの画像を見ると、本当に後ろがつるつる(笑)。

「チャンスは今しかない」と、姿そのもので教えてくれます。

 

チャンスはいつやってくるかわかりません。

だからこそ、心構えが大事です。

 

心構えって、なんでしょう。

日ごろから自分の思いや考えを整理して、

チャンスが来たときにすぐ動ける自分でいること。

 

作文は、その大きな助けになります。

頭の中のぼんやりしたものが、文字にすると形になる。

自分が大事にしていることが、見えてきます。

 

今回の作文で、みんなの軸も少しはっきりしたはず。

これからも書きながら頭を整理して、

次のチャンスをしっかりつかめる自分になっていきましょう!